トップ 最新 追記

tishi diary

Categories: book | obs | tech
2006|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|05|07|08|09|11|
2013|01|02|
2014|01|

2006-09-01

_ 大人の愉しみ。

飲み会場にプロジェクターを持ち込んで、プロレスビデオ鑑賞会。

同じ映像を見ているのに、ひとによって盛り上がりポイントが違う。技のキレに注目するひと。受け身をとる側に注目するひと。試合の組み立てに注目するひと。事件的側面に注目するひと。一口にプロレスと言ってもその趣味は細分化しているのだ。


2006-09-02

_ 体重計修理

部品が外れてしまって計測できなくなっていた体重計。100円ショップで接着剤を買ってきて、つけ直した。体重が少なく表示されるような気がする。直ってない。というか、壊してしまった? orz


2006-09-03

_ 鬼怒川竹やぶ

そばの店。鬼怒川というと日光の方をイメージするが、茨城県南にある。今日は田舎そばが売り切れということで、せいろそば+汁なしそば(せいろそばの麺つゆ抜き)+そばがき+みずもちを食べた。これで2500円強。香りの高いそば、ふんわりしたそばがき、ゼリーのようで、もっちりした食感のみずもち。満足度を考えると、けして高くないと思う。こんどは新そばの時期に田舎そばを食べたい。

ほかの客が3〜4歳の女の子を連れてきていた。この店は子供OKらしい。へんに敷居が高いよりは好感が持てる。子連れは座敷にいれてあげればのびのびできると思った。

せいろの量が以前より気持ち増えたように思えた。いいことだ。


2006-09-04

_ シーブリーズでギターを掃除

ギターの掃除にはシーブリーズを布にしみ込ませてふくとよいという情報をどこかで見かけた。ちょうどシーブリーズがあったので試しに使ってみた。ぼろぼろ汚れが落ちる。アカスリみたいだ。洗剤では見たことの無い落ちっぷり。すごいな、シーブリーズ。何の成分が効いているのだろう。


2006-09-05

_ 広重 二大街道浮世絵展

千葉市美術館で をやっているらしい。版画は色合いが独特なので好きだ。

_ もう夏終了

とても暑い昨今だが、いつのまにか蝉の声がまったく聞こえなくなった。すっかり秋の虫の声。梅雨明けが遅れたせいで、夏が短かった。とても残念だ。蝉も御愁傷様。

_ Mew+howm on IMAP

メールを見るのにMewを使い、メモ取りとTODO管理にhowmを使っている。Mewとhowmを統合できないだろうか。Mewでiを押したら、上フレームにてinboxへinc、下フレームにhowmを表示する。なかなかオーガナイザー的な雰囲気になりそうだ。

howmファイルをIMAPフォルダへ保存すれば、もっと便利になる。メモやTODOをメールで登録したり、他のMUAでも表示できたりする。

ただ、オフラインでもhowmは使いたい。追加・更新分はローカルフォルダへ保存しておき、オンラインになったタイミングでIMAPフォルダへ送ればよい。

っていうのをつくりたい。


2006-09-06

_ 靴下が逆

ふと自分の足をみると、くつしたが逆だった。裏返しではなく、左右逆でもなく、上下逆。くつしたの模様を見てはじめて気づくというありさま。履きづらくないのか。


2006-09-07

_ Laila

職場の近所にLailaというカレー屋ができた。この店、もともと9月1日に開店予定で、チラシを配っていた。ところが当日、まったく内装が終わっておらず、というか、始まったばかりという風情。開店は9月4日に延期になり、それでも完成せず、結局9月6日に開店した。

開店したことを確認して、7日の昼休みに行ってきた。Aランチ850円、Bランチ950円。Aランチはカレーが1種類選べる。Bランチ2種類。なかなかおいしいのだが、突出したところが無い。安全志向といったところ。

店長はエジプト人でHakimさんというらしい。日本人に帰化したらしく、日本名も持っている。「三日月ケン」というんだとか、ほんとかー?


2006-09-08

_ 田町・あいあい(2F)

田町の飲み屋あいあいへいった。満員とのことで、2Fにある別の店へ案内された。いちおうあいあいの料理も頼めるようになっているらしい。ふしぎな店だ。2Fのメニューもなかなかおいしい。とくに辛しレンコン。


2006-09-09

_ にんたまラーメン

八千代市のゆにろーずという店のラーメン。魚とショウガのさっぱりスープだ。以前、にんたまラーメンを出す店が近所にあり、よく食べにいっていた。今日のラーメンは、そのころにくらべるとなんだかダシが薄い。残念。「さっぱり」と「薄い」は違うようだ。


2006-09-10

_ ノートPCのバッテリーリフレッシュ

ThinkPadのバッテリー(Li-Ion)をリフレッシュした。といっても、満充電と完全放電を3回繰り返すだけ。はじめてやってみたが、繰り返しごとに寿命が延びてくる。こんなことでも、いちおう効き目があるのにおどろき。


2006-09-11

_ 不要なものを持ち歩く

朝、雨が上がってから、傘を持って出社。快晴の一日。しかも長い傘。うかつすぎる。

_ 08K3303

ThinkPad 240シリーズLAN/モデムMniPCIカード(08K3303)をヤフオクで落とす。2900円。旬をすぎたとはいえ、安い。しかも参加費を払っていないのに入札できてしまった。今、ヤフオクは参加費不要キャンペーン中らしい。


2006-09-12

_ 早寝デー

21時に寝てしまった。ぜんぜん寝不足ではないのに。


2006-09-13

_ ボーダフォン、「iPod」最新機種と携帯をセット販売

ボーダフォン、「iPod」最新機種と携帯をセット販売、というニュース。Appleと交渉していたのはiPodケータイじゃないのかー。セット販売とは意外過ぎる。

_ 08K3303つづき

ヤフオクでおとしたThinkPad用LAN・モデムコンボカード。装着してみると ... おお、PXEブートも対応している。すばらしい。これでめでたくLAN内蔵ノートPCになった。


2006-09-14

_ ぶどうをたべたくなる季節

山梨県勝沼はぶどうが有名だ。わざわざ食べに行くほどうまい。ここ10年ほど毎年行っている。冒険しない性格なので、買うところはいつも同じ。。ここは勝沼ぶどう郷駅から歩いていけるので交通の便もよくて気に入っている。とくに「藤稔」という品種がよい。今年は行けないのが残念だ。来年はぜひ行きたい。

今日、会社の売店で玉屋のぶどう入り大福を売っていたので、勝沼へ行けないかわりに買いに行った。人気があるのか売り切れだった。リベンジ失敗 orz

まめちしき: 今日はE.Yazawaの誕生日。


2006-09-15

_ 半年振りに歯医者

半年前にひととおり虫歯を治療した。今日、6ヶ月目の検査をした。さっそく小さい虫歯を発見。歯の詰め物を入れなおすことになり、ガリガリ削られた。まめに歯を磨いていたのに半年で虫歯...。歯磨きの仕方に問題があるらしい。がっかりだ。

_ Cafe and Karaoke

Cafe and Karaokeという店が通勤路にできるらしい。カラオケ喫茶?


2006-09-16

_ iBookG4バッテリー交換プログラム(到着)

のバッテリーが届いた。いままで使っていたバッテリーと比べると、容量が増えている。さすが新品。ありがとう、アップル。ありがとう、ソニー。

いまのバッテリー情報:

バッテリーが装着されています: はい 最初の低レベル警告: いいえ 完全充電時の容量(mAh): 4620 残りの容量(mAh): 1984 アンペア数(mA): 1919 電圧数(mV): 11704 充放電回数: 1

2006-09-17

_ BOOK GARDEN 上野駅

上野駅の構内にある本屋。いつもひとがいっぱいだ。立ち読みも多いが、レジには長い列ができていて、ちゃんと売れていることが伺える。駅の本屋にありがちな、新刊並べとけばいいだろー的な店ではないことが、ちゃんと売れている理由だろう。

先日、さがしていた雑誌が見つからなかったので、店員に尋ねてみた。店員は書棚に無いことがわかると、どこからか1枚の紙を持ってきた。その紙には、尋ねた雑誌の売り上げと在庫数が書かれていた。リアルタイムで現在の在庫が把握できるようになっているようだ。すごい。本屋なのにコンビニ並みの在庫管理だ。


2006-09-18

_ スーパー紙飛行機キャンデー

画像の説明

小学生の時分に地元の小学校で紙飛行機が大流行した。3年間くらいはまっていたと思う。誠文堂新光社「よく飛ぶ紙飛行機集」も買いそろえた。第5集が競技用機編で、本当によく飛ぶ。は、その著者である二宮康明先生の設計なのだ。

先生、わたしの小学生ライフは、あなたの紙飛行機とともにありました(あとパソコンとプロレス)。


2006-09-20

_ 九印 Hohonga

画像の説明

誕生日プレゼントにのHohongaというブックカバーをいただいた。文庫用(S)とA5用(L)。モモンガの形で、しっぽの部分がしおりになるというもの。かっこよすぎる。


2006-09-21

_ フォトリーディング

速読法のひとつ。

  • 準備 -- 集中する。
  • 予習 -- 全体の構成をつかむ。目的を決める。
  • フォトリーディング -- 全ページを見る。フォトリーディングの前後にすべて頭に入った(理解ではない)という自己暗示(アファメーション)をかける。
  • アクティベーション -- 目的に沿う興味のあるところだけ読む。
  • 高速リーディング -- 全体を一気に読む。興味のあるところは詳しく読んでもよい。

読む目的を決めて、何度か斜め読みする。目的に必要なところだけはちゃんと読む。というやりかたらしい。隅から隅まで読んで理解する必要は無いというところがいさぎよい。

オカルトと言われているらしいが、「フォトリーディング」の見るだけ、というところがたぶんそう。疑っていると効果が出ないというところがまたオカルト的。

とはいっても、少ない時間で一気に読んだときの頭に入る具合は、普段と違うモノがあるので、なにかしら真実が含まれているようにも思う。


2006-09-22

_ [obs] SSD/Linux 20060923 glibcコンパイルエラー対処

SSD/Linux CVS版をビルドすると、glibcのコンパイルでエラーが出る。/etc/mk.confに下記の行を追加すればOK。

USE_THREADS?=linuxthreads

現在、glibcのnptl対応作業中のようだ。ちなみに値にnptlを設定して、bmake buildすると、glibcとユーザーランドのコマンドが合わなくなって、コマンドが実行できなくなる。nptl対応のbinarysetsがリリースされるまで待った方がよい。


2006-09-23

_ ヤン富田/フォーエバー・ヤン ミュージック・ミーム2

DOOPEESの新曲が入っている。もはやキャロライン・ノヴァクの声にエフェクトはかかっていない。彼女の中のひとは大野由美子だったのだ。バッファロードーターのベースのひとだ。バッファロードーターはライブも見たことがあるのにまったく気がつかなかった。

このミニアルバム、5月くらいに出てたのを全然知らず、いまごろ購入。レコ発ライブがあったのも当然知らず。もったいないことをした。

DOOPEESの2枚目のアルバムも出るらしい。予約するか。


2006-09-24

_ M-V-7成功

6:36打ち上げということで、早朝からパソコンの前で待機。インターネット中継を見るのだ。前回は打ち上げの瞬間、画面が真っ白になり、パソコンの前で突っ込みをいれたのを覚えている。今回はうまく調整できたようで、ちゃんとあがっている様子を見ることができた。すばらしい。ついでに記者会見も中継すればいいのに。


2006-09-26

_ 昨日の夜からひさしぶりにかゆい

昨日から変わったことというと、マルセイユ石けんをつかったことだ。マルセイユ石けんはアレルギーがおこりにくいことで有名だ。しかし、前回かゆくなったときもこの石けんを使っていたのだ。まさか、これか? これのせいなのか?


2006-09-27

_ バス運賃値下げ

通勤に使っているバス路線。23時以降は深夜料金という名目で運賃が倍額という設定になっている。来月から深夜料金を廃止するとのこと。定期券を持っているのに運賃を払うことに抵抗があったが、解消されてうれしい。そもそもいままでなんで倍額だったのか。


2006-09-28

_ ビーニーベイビーズ当選

週刊プロレスという雑誌で毎月懸賞をやっている。このなかにビーニーベイビーズがある。マスクをかぶっているタイプだ。さすがプロレス雑誌。ここ数ヶ月ほどこれに応募していたが、ついに当選した。さすがに何度も応募していると当たるらしい。

画像の説明


2006-09-29

_ 名誉王トレントの決断—魔法の国ザンス〈17〉 (文庫)

いわゆるファンタジー小説のシリーズ物。原作は31巻まででているようだが、翻訳は20年以上たってもまだ17巻。とくに近年は2年に1冊ペースなので、どんどん離されている。翻訳の山田順子女史にはがんばってほしいものだが、自分はまだ16巻を読んでいない。発売日に買ってあるのに。分厚いので踏ん切りが必要なのだ。

ちなみにグイン・サーガはこの間に100冊以上出た。栗本薫すげえ。とはいっても自分にはペースが速すぎる。以前グイン・サーガの1巻を買って積ん読のままだったが、あの時、読まずにいてよかったと、しみじみ思う。


2006-09-30

_ もうぜんぶGoogleでいいじゃん

日常生活とWebにおいて、どこでも使えると便利だと感じる機能がある。

  • 生活: メール・スケジューラ・メモ・TODO
  • WEB: ブックマーク・RSSリーダー・Webページ公開

たまたまを見ていたら、TODO以外はすべてGoogleでまかなえることがわかった。

  • メール:
  • スケジューラ:
  • メモ:
  • TODO: なし
  • ブックマーク:
  • RSSリーダー:
  • Webページ公開:

ここまでそろっていると、全部入りサービスならではのメリットがありそうだ。もうぜんぶGoogleでよくね? という気分になってきた。しばらくGoogleのサービスで生活してみよう。


トップ 最新 追記